ブログで収益を得ている人って、月に何十万も稼いだとか、中には100万円稼いでいるブロガーもいらっしゃいますよね?
そんな方達みたいに『自分も家で自由な働き方をしたい!!』と思いませんか?

私もその中の一人で、アドセンス審査に3回目で合格し現在は毎日必死にブログの収益化に向けて頑張っている所です。
子供達との時間も大切にしたい・職場の人間関係に疲れてしまった・持病や介護があり仕事をしょっちゅう休まなくてはならず続けるのが困難な状況…それぞれ理由は違っても、在宅でお仕事をして収入を得るのは憧れますよね☆
今回は私が2回審査に落ちて、記事数8記事・3回目の挑戦でアドセンス審査に合格した時の失敗談や改善策、合格した要因と思われる所を包み隠さずにお伝えします。
ブログを立ち上げて「さあこれから!!」という方は必見ですよ。
1回目は3記事書いて審査に提出
自分でも「ばか…」と思いますが、私はとにかく最短でアドセンス合格を目指していたのでたったの3記事書いてアドセンス審査に申請しました…。
あまり自身はなかったものの、審査に出すまでにけっこうな量の作業をこなした達成感から「もしかしたら1発合格あり得るかも!?」なんて愚かな期待を胸に通知が来るのを待っていたんです。
審査にかかった日数は7日間ほど。
『あなたのサイトは広告を掲載する準備がまだ整っていないようです。いくつかの問題を解決してください…』といった内容のメールが届きました。
今となっては当然の結果です。
Googleさんはそんなに甘くありません!!
3記事書くまでに最初にやった事
とにかく記事を書けばアドセンス審査に出せると思っていたのですが、実は記事を書くまでにかなりたくさんの作業をする必要がありました。
まず始めに、アドセンス審査に出すまでにはワードプレスに登録したり、プラグインを入れたり運営者情報やプロフィール・プライバシーポリシーの設定を行いました。
またサーチコンソールにブログを紐づけして、記事を書いたらインデックス登録のリクエストを送ったりするのも審査に出す前に勉強していたのでこれも実行済。
インデックスされなければそもそもGoogleさんに記事を見つけてもらえないので、サーチコンソールの登録がまだの方は導入してくださいね。
そしてアドセンス審査では雑記ブログやトレンドブログは受かりにくいとされています。
専門性の高いブログの方が合格しやすい傾向にあるので、まずはカテゴリーを2つか3つくらいにしぼって、まんべんなく投稿しておくのがベストです。
専門性を高くと言っても難しく考える必要はなくて、私は『子育て』と『お出かけ情報』の二つに絞って書きましたよ。
審査に合格してからでも、ブログの方向性は変更できます☆
そして一番大事な記事の充実度!!
これもかなり気をつけてPREEP法(Point【結論】・Reason【理由】・Example【実例・具体例】・Point【結論】)を使って分かりやすく、文字数も2000字を超えるようにして書きました。
行動するためにまずやるべき事は【情報収集と勉強】

初心者から始めたのになんで最初からそこまでの情報を知っているの?
と疑問に思ったあなた、実はブログやってみたい!!と思った時にワードプレスの立ち上げ方やプラグインの事、アドセンス審査に出す用のブログの書き方を全て動画で説明して下さる方の無料メルマガに出会ったからなんです。
その方のメルマガに出会わなければワードプレスすら登録できていませんでした…。
ケータイ片手に動画を見ながらパソコンでワードプレスの立ち上げからアドセンス申請まで数日間必死で勉強しました。
2回目は7記事で申請!!でも結果は不合格…
1回目の申請で不合格だった私は、記事の質はある程度保てていると思っていたので、単純に記事数を増やす事にしました。
ここでもカテゴリーに沿った子育てお出かけ情報を記事にして追加。
4記事書いて全部で7記事になったところで既存のページももう一度読み返してみました。
もっと分かりやすい表現はないかな、ここは小見出しで分けられないかな…。
等、できる事は全て修正していざ再チャレンジです!!
申請してから今度は3日ほどで不合格の通知がきました…。

記事数も増やしたし中身も修正した、自身あったのにこれで落とされるならもう分からない。
ここで一度私はお手上げ状態になって2カ月ほどブログを放置します…。
ブログは放置しましたが、クラウドワークスで応募していた案件で、クライアントさんのブログに記事を書いて添削してもらう作業をすることにしました。
「やっぱりちゃんと記事の書き方を学ぼう!!」
という事で添削を受けながら執筆スピードを上げる為にしっかりリサーチをする事や構成作成・キーワード選定を改めてしっかりと勉強しました。
3度目の正直でやっと合格!!何が良かったのか!?
ブログを書くのに、キーワード選定やタイトルがかなり大事だと分かった私は、既存記事のリライト(記事の修正)にとりかかりました。
ただ最初に書いた記事にはある程度見直しはしていたのでおかしな表現はないか確認したくらいでした。
ほとんど記事の修正はする事なく、1記事だけ新たに追加して3回目のアドセンス審査に出して3日くらいでやっと合格の通知をいただけました!!
既存の記事はほとんどそのままで追加したのは1記事だけだったので自分でもびっくり!!
一体何が良かったのか?
記事数が増えたのも良かったかもしれませんが、私の場合の最大の理由は【PV数】だったのではないかと思っています。
実は2回目の審査に出したタイミングが不合格通知を受けて2日くらいしかあいておらず、PV数がほぼゼロだったんです…。
それがしばらく放置してほんの少しですがPV数が付いたことで合格できたのではないかと予想しています。
8記事でアドセンス審査に合格したまとめ
何が良くて、何がダメだったのかハッキリ分からないのがアドセンス審査です。
何度申請してもなかなか受からないという声もききますし、中には10回不合格だったなんて方もいらっしゃいます…。
そんな時は、このブログを見て色んな角度から修正してみると良いですよ。
あくまで私の場合ですが
- ワードプレスの基本であるプライバシーポリシー・プロフィール・運営者情報の設定をする
- 読者に分かりやすく『読まれる記事』を書く
- サーチコンソールと使ってインデックスのリクエスト送信をする
- 記事数は8記事でも合格可能!!
- PV数がある程度必要(私の場合は8記事で100PVくらい)
これらがクリアできていれば、きっとあなたもアドセンスに合格できるはずです!!
諦めずにチャレンジしてみてくださいね。
コメント